2020年から、プログラミング教育が必修化になります。
IT時代に欠かせないプログラミングについて、今から我が子に習得してもしいと願うママが増えています。
人気のトライ式プログラミング教室について調べてみました。
トライ式プログラミング教室で身につく力

トライ式プログラミング教室では、表現力と思考力、学ぶ力の3つの力を身につけることが出来ます。
子どもたちはプログラミングを通して、色々な力を付けることができます。
例えば、プログラミングによって問題を解決しながら、自分の個性を表現する力が鍛えられていきます。
プログラミングをするときには、自分の周りにある物がどういう仕組みで作られているのかを考えることが必要となります。
結果として、物事を深く考える思考力が付いてくるのです。
物を作ると楽しくなってくるので、さらに知りたいという学ぶ力も身につくのです。
幼児から高校生まで人気!LITALICOリタリコワンダーの口コミ評判・特徴
どんなカリキュラムで学んでいくの?

トライ式プログラミング教室では、1つのコースが24回で終えられるカリキュラムを組んでいます。
全くの初心者であっても、ロボットの仕組みやプログラミングの基礎が学べます。
動物や音楽の楽器などプログラミングと一見関係ないものを使って、楽しくプログラミングに必要な、loop制御やif文などの関数を理解できるようになりますよ。
子ども達は自分だけのオリジナルのロボットを作る体験をしていき、プログラミングの楽しさを実感できます。
カリキュラムの最後には、子どもが自分で作ったロボットを発表する機会があるので盛り上がりますよ。
ママが知っておきたいプログラミング教室に関する情報

ママとしては我が子が、今まで全くプログラミングをしたことが無いのに、教室に入ってついていけるのか心配になるかも知れません。
トライ式プログラミング教室では、全くの初心者であってもしっかりとサポート体制があるため、授業にちゃんとついて行けますよ。
小学校の低学年からでも参加できますし、ママも一緒に授業に参加できるのは安心できるポイントです。
家にパソコンやipadが無いので、プログラミングを学べないかと心配するママもいます。
トライ式プログラミング教室では、ipadがレンタルされるので、家でも気軽にプログラミングを実践できる点も人気の理由です。
これから必修科目になって行くプログラミングは、今のうちから学ぶのに最適な教科です。
トライ式プログラミング教室での授業を通して、色々な力を培っていけるのは嬉しいですね。
トライ式プログラミング教室 横浜駅西口校
横浜市 西区 南幸2-17-7 ヴェルディ横浜3F
横浜駅