子どものおもちゃとして世界的に大人気のレゴを使って、遊びながら学ぶことができるレゴスクールは、横浜だけでなく東北から沖縄まで全国に教室が展開されているのが特徴のロボット教室です。
年齢に応じた教育プログラムはレゴ社が独自に開発されたものが採用されていて、一人一人の子どもに秘めている可能性や創造力を無限に引き出すサポートをしています。
レゴスクールは遊びと学びのコラボ

レゴスクールの教育コンセプトは、「遊びながら学ぶ」というものです。
遊ぶことは決して悪いことではなく、遊びの中に子どもの探求心や好奇心など可能性がたくさん詰まっており、それらを自発的に伸ばすためには、学習の中にも遊びの要素をふんだんに盛り込むことがとても大切です。
そのため、レゴスクールではレゴブロックを組み立てながら学べるカリキュラムとなっていて、カリキュラム作成にはアメリカのマサチューセッツ工科大学のシーモア・ババード教授のコンストラクショニズムが採用されています。
カリキュラムは3ステップ

ロボット教室やプログラミング教室などは、子ども向けのコースでも細かいカリキュラムごとにたくさんのコースがラインナップされていることが多いものです。
しかしレゴスクールでは、ラインナップされているプログラムは3つだけというシンプルさがわかりやすい。
3歳から5歳までは早期ラーニング、6歳から8歳まではサイエンスとテクノロジーについての基礎的な知識やスキルをレゴブロックを使って学ぶことができます。
8歳から10歳まではロボット製作におけるデジタルツールを活用しながら、より実践的なテクノロジーを考えていくカリキュラムとなっています。
ピンポイントでスキルを習得するわけではなく、大きな枠組みの中で子どもの創造性を活かそうというのが、レゴスクールのコンセプトなのです。

大好きなレゴに囲まれてモチベーションアップ

レゴスクールでは、年齢ごとに使用する教材は異なります。
3歳児なら大きなパーツで楽しく学べるデュプロのチューブセットと呼ばれる教材が使われていて、レッスン内容と学習項目などが記載されているワークブックを併用しながら学習を進めていくことになります。
4歳児になるとデュプロでもテックマシーンセットを使い、5歳になるとアーリーストラクチャーセット、6歳児からはマシンセットを使うなど、年齢と子どもの発育に合わせて適切な教材が採用されています。
大好きなレゴを素材にして学べるので、子ども達のモチベーションは毎回マックスになること請け合いです。
レゴのロボットキットを教材に使用しているスクールはほかにもあります。
レゴスクール 横浜みなとみらい
〒220-8542
横浜市西区みなとみらい2-3-2 クイーンズイースト4F
JR・市営地下鉄 桜木町駅 徒歩8分
みなとみらい線 みなとみらい駅 直結

