子どものやる気や学習意欲を伸ばしていくためには、適度な難しさと段階を経て成長が感じられるカリキュラムが必要になります。
特にカリキュラムは重要で、簡単すぎても難しすぎてもうまくいきません。
そんな中、ロボ団のカリキュラムは多くの人から高い評価を得ています。これからお子さんに習い事をさせようというパパ・ママは要チェックですよ!
ロボット教室の効果、通い始めたらこんな良いことがありました。
「団」に込められた願い

ロボ団の「団」という言葉には、英語のやりきるという意味の「done」という願いが込められています。
子どもたちは座学のような一方通行の学習ではなく、自分で課題を見つけてそれを解決していく学習の方を好みます。
ロボ団ではロボットを作って動かす過程を通して、自分で問題を見つけそれを解決していくことによって意欲と自信を持った子どもを育てます。
特に理科や算数、数学などの理数系の科目に強くなり、それがどのように生活に役立つのかを実感することで、さらに興味を持たせることができるのです。
成長が感じられるカリキュラム

子どもにとって自分の能力が伸びていることを感じられるカリキュラムは非常に重要です。
ロボ団では四つのコースがあり、年齢によってどのコースを選ぶか決めることができます。
それぞれのコースは三つのステージに分けられており、一つのステージが四ヶ月程度、三つのステージを合計一年ほどかけて学ぶことができます。
ゆっくり時間をかけて学ぶことによって深い理解と技術を習得し、自分のものにすることができるのです。
ロボットの制作、プログラミング、基本センサーの操作など高度な技術も学ぶことができるので、将来プログラマーやエンジニアを目指しているお子さんなどにもピッタリの内容となっています。
すべてのテキストがタブレット端末にダウンロードできるため、家にいるときにも学習することが可能です。
子ども用のプログラミング開発ソフトScratchでゲームが作れる
ロボ団はアシスタントがいて授業も安心

習い事をさせる親にとって、わが子が授業についていけるかどうかは心配の種です。
しかしロボ団の授業には大学生のアシスタントがしっかりサポートしてくれるので、どんなお子さんでもしっかりと授業についていくことができます。
ロボット製作は簡単ではありませんが、サポートがあればみんな興味をもってやり遂げることができるのです。
また発表会もあるので、子どもたちのモチベーションを保たせることができます。飽っぽい子どもも大丈夫!
理数系の科目に興味を持ち、技術を伸ばしてあげたいと願っているママは、ロボ団のようなロボット教室もおすすめ。
ロボ団の教室はどこ?

センター南校
神奈川県 横浜市 都筑区 茅ヶ崎中央9-3 グラディスセンター南コート
